column RSS
アルミ製トロ箱のすすめ
船イカ釣りに必需品 今では船イカ釣りに必需品となっているアルミ製のトロ箱。キーストンのアルミ製トロ箱は今年で発売10年を迎えます。アルミ製でトロ箱を発売した元祖でもあるキーストンが、発売から10年経ってもオススメする理由について紹介したいと思います。 発売10周年 現在では、各社からイカ用のトロ箱は発売されていますが、アルミ製で発売したのはキーストンが元祖で、初回は2014年10月発売。今年で発売から10周年となります。 発売から10年経っても、売れ続けています。これは発売前の開発段階で様々な苦労があり、改良を重ね現在に至るからご指示いただいているものと思います。 熱伝導率で全体を冷やす 素材にアルミを採用する最大の理由は「熱伝導率の高さ」です。アルミは他の素材に比べ熱伝導率が高く、2段3段と重ねて使用するトロ箱では、氷から離れている上段のトロ箱は冷気がいきわたらず、実は冷えにくいのです。そこで、アルミの熱伝導をうまく利用し【トロ箱自体で冷やす】ことが大事になります。 写真は、開発時にテストしていた木製のトロ箱とアルミ製のトロ箱の熱伝導を、同一条件でシュミレーション解析したものになります。アルミ製が冷えていることがよくわかるかと思います。 しっかり冷やす必要性 イカの鮮度を保つには、しっかり冷やすことが大事です。理想的なのは、漁師が水揚げし、市場→仲買人→販売店に輸送される方法。発泡スチロールに氷を敷き詰め、その上にイカを並べ蓋をし輸送するこの方法が、活魚を除いて一番鮮度を保てると考えています。この発泡スチロールは、底部に穴が開いており、氷の解けた水や墨などが抜けるよう作られています。氷の解けた水にイカが浸かるのも鮮度低下の原因なので注意しましょう。 様々なイカに対応 トロ箱の高さを55㎜(内寸50㎜)に調整しているのは、様々なイカに対応する為です。ケンサキイカ、ヤリイカ、スルメイカはもちろんのこと、ティップランでのアオリイカにも対応します。 トロ箱にきれいに並べて持ち帰ることで、しっかり冷やすことが出来、余分な水や墨が四方の水抜き穴から排出され鮮度を保つことが出来る。 マルチプレートも活躍 キーストン製トロ箱に使用可能なマルチプレート(蓋)もラインナップしてます。このマルチプレートは2つの役割を果たします。 ・最上部のトロ箱に蓋として使用し上からも冷やす ・トロ箱の下に設置し、氷の解けた水の逆流を防ぐ 状況に応じて使い分けて頂ければと思います。 耐久性の高さ 末永くご使用いただきたいという思いから、耐久性の高さは妥協なく追及している。四方の留め具は溶接し固定。トロ箱全体にアルマイト処理を施し、塩分による腐食を低減。個人的に使用しているトロ箱は、開発段階から10年使用しているが、腐食もなく、匂い移りもなく、多少の墨汚れはあるものの、一生ものと言っていいほど耐久性は高い。トロ箱まだお持ちでいない方はぜひご検討ください。 関連過去ブログ ・クーラーボックス内の空間温度計測→ http://kuboken03.blog.fc2.com/blog-entry-572.html ・アルミ製トロ箱の熱伝導解析 → http://kuboken03.blog.fc2.com/blog-entry-567.html ・トロ箱は食品衛生法適合が必須 → http://kuboken03.blog.fc2.com/blog-entry-514.html ←コラムに戻る
キーストンエギの下地の違い
重要なベースカラー 購入時のカラーセレクトに悩まれる方、釣行時のカラーローテーションに悩まれる方へ 少しでもヒントになればと思いキーストン製エギの主な下地をご紹介したいと思います。 キーストン製エギの下地とは よく、エギの下地を○○テープと言いますよね。 赤テープとか、虹テープとか、金テープとか... 大手のエギメーカーさんは、ほとんどがこのテープを使って下地を作られますので、○○テープと表現します。しかし、キーストン製のエギはテープを使わず、箔(ホログラム)を貼り付けてますので下地はテープではないのです。だから、○○下地とか○○ベースと表現しています。さらにこの下地に色や夜光を加えたり布を貼った上に色を入れたりしますのでカラーの組み合わせは無限大に作ることができます。 レッドベース お馴染みの赤下地。レッドベースと呼んでます。シルエットが強いベースカラーなので、ナイトはもちろんローライト時、濁りがあるときに試していただきたい下地となります。ナイトでは闇夜、月夜どちらでもおすすめいたします。エギシャープで採用されているカラーは【レッドベースピンク】【BGオジサンオレンジ】【ギャラクシーグローグリーン】など。 ゴールドベース こちらも人気の高い下地、ゴールドベース。反射系のベースカラーで日中、月夜の光量が多い時に活躍するベースカラーです。ゴールドベースにも種類がありましてクラッシュホロゴールド、マグマホロゴールドがあります。採用されているカラーはゴールドベース【ゴールドアジベースピンク】クラッシュホロゴールド【ギャラクシーグローオリーブ】マグマホロゴールド【ななつぼしブルー】 グリーンベース あまり馴染みがないと思いますが、ハマると不思議と釣れるグリーンベースカラー。オールマイティーに使える下地ですが、特に低水温期や澄み潮に強いカラーです。いちど試していただきたいベースカラーです。【グリーンアジベースブルー】【グリーンアジベースパープル】に採用されています。 ドットホロシルバーベース まるでスパンコールのようなギラギラ感が強い反射系のドットホログラム。魚のウロコのようなフラッシングでアピールするためベイトが多い時に試していただきたい下地です。【リアルベイトブルー】【リアルベイトオリーブ】【リアルベイトブラウン】リアルベイトシリーズに採用されています。 メキシコRBベース 反射系の下地ですが、オイルマーブルのようなヌメリ感があり不規則な反射をするベースカラーです。日中の光量が多い時におすすめで、特に高活性な夏イカに効果が高い下地だと個人的に思います。採用されているカラーは【メキシコRBベースイエローグロー】【赤侍ブラウンタイガー】 下地カラーは無限大 上記で紹介した代表的な下地カラー以外にも、グロー下地やブルー下地、マーブル下地、その他ホロ系下地もあります。それらの下地に塗装を施すと、下地は無限大となる。例えば、下地シルバーにパープル塗装するとパープル下地となり、グロー下地にピンクやイエローを塗装するとピンクグローやイエローグローとなる。ゴールド下地にマーブルを追加するとゴールドマーブルベースに。下地のカラーは無限大なのです。 下地カラーの違いによるイカの反応の違いもありますので、ぜひ様々なエギの下地ローテンションを考え、イカ釣りを楽しまれてはイカがでしょうか。くコ:彡 ←コラムに戻る
キーストンが考えるエギのバランスとは
エギのバランス エギのバランスの考え方については、メーカーによっても様々だろう。今回は、キーストン製のエギのバランスの考え方について解説したいと思う。キーストンエギの中で沈下速度の違うV0、V0+、V1、V2のラインナップのあるエギシャープ。沈下速度の違いによってシンカー位置を調整し、ボディ浮力も変えている。それはベストなバランスを実現するためであるが、何をもってベストと考えるか、逆にバランスが悪いエギとはどういうことを言うのか解説していこう。 沈下速度が速くなると当然シンカー重量が重くなる。シンカー重量が重くなると、エギのバランスも変わってくる。写真を見て頂ければわかると思うが、キーストン製エギはシンカーの位置が沈下速度の違いによって位置が違う。これはベストなバランスを実現するためである。キーストンが考えるベストなバランスとは ・フォールが前傾姿勢で安定している ・シャクリからフォールへの移行がスムーズ ・着底時エギが寝ない バランスの悪いエギとは 上記でベストなバランスのエギについて書いているが、バランスの悪いエギとはその逆である。フォールが傘針から沈下する、フォールが旋回する&安定しない、シャクリ時エギが変な動きをする、シャクリからフォールに移行する際スムーズではない、着底時にエギが寝てしまう。そういったことがバランスの悪いエギと言われてる。例えると、エギシャープ3.5号V0のシンカー位置にV2のシンカーをセットすると、このバランスの悪いエギになってしまうのです。 ※バランスが悪いから釣れないというわけではありませんが、根掛りは圧倒的に増えます。 エギシャープ沈下速度 画像を見て頂ければわかると思うが、1m沈下するのにこれだけの差がある。ただ、重量差で比べると、ごくわずかな差である。3.5号で比較すると、3.5号V0(15g)、3.5号V0+(16g)、3.5号V1(17g)、3.5号V2(20g) 沈下速度の違いによるシンカー位置を、わかりやすくするために白い線を書いて比較してみる。V2はエギの前方にあるのに対し、V0とV0+はエギの中心部に近い位置にある。 シンカーの重量に合わせて、ベストな位置を割り出し設計している。 ※V0とV0+のシンカーは同じ位置に設置し、ボディの浮力調整でベストバランスを実現している。 エギの飛行姿勢 シンカーが重たいとよく飛ぶかと言われれば、正解でもあり間違いでもある。エギの飛距離は飛行姿勢で大きく変わってくる。エギシャープ3.5号V2が20gに対し、V0が15g。5gの重量差があるが、実は飛距離はあまり変わらない。それはなぜなのか 重量のあるV2タイプはエギの前方にシンカーがあるため飛行姿勢は画像の通り、エギが立ったような姿勢で飛んでいくため空気抵抗が大きく、途中で失速してしまう。逆にV0やV0+はシンカーがエギの中心部にあり、失速しにくく空気抵抗がすくないため、飛距離が伸びる。 エギの飛距離は、飛行姿勢によって大きく変わってくるのである。 根掛かりを減らし釣果に繋げる キーストンでは長年「トータルバランスが重要」と謳ってきた。飛距離が飛んでも、バランスが悪いとダメ、バランスが良くても飛距離が飛ばなければダメ、良く釣れるけど根掛かりが多ければダメ。 飛距離、フォール、シャクリ、感度、姿勢、動き、耐久性、トータルバランスの良さが結果的に信頼につながり、釣果に繋がってくると考えている。まだまだ改善できる商品もあると思う。発売したら開発や改善は終わりではなく、発売してからが第二の開発、改善のスタート。これからもその思いは変わらず、もの作りに励みたい。 ←コラムに戻る
デイエギングのオススメカラー
こんにちは!東です! 前回、私が書かせて頂いた記事は既にご覧いただけましたか? まだご覧になられてない方はぜひお時間のある時に見て頂けたらと思います! 今回はデイエギングにおすすめのカラーを3つご紹介したいと思います。 まずは鉄板カラーの『ゴールドアジベースピンク』 金の下地に背中ピンク~オレンジと視認性もよく、デイエギングに活躍してくれるカラーとなっております。また、背中の蛍光ピンクと蛍光オレンジが紫外線に反応しますので、常夜灯周りや満月のエギングにもおすすめできるカラーです。 次に、『リアルベイトブルー』 その名前の通り、エサとなるベイトを模したカラーリングとなっております。一見、地味なカラーですがその実力は折り紙付き。私はエギケースに入っていないと不安になるカラーの1つです。 下地はシルバーですが、ただのシルバーではなく、特殊なホログラムを採用しており、魚のウロコのような煌めきでイカにアピールします。 弱ったベイトを演出するために控えめにアクションさせるも良し、追い込まれているベイトを演出するために激しくアクションさせるも良し。 シルバー下地のエギは苦手意識を持つ方も多いですが、是非お試しいただきたいカラーです。 最後に『NEWマーブルベースオレンジ』 他の下地のカラーを投げても反応が無いときにマーブル下地のエギを投げるとよくイカが反応してくれる印象が強いです。マーブルで連発するパターンも良くあります。濁りがある時や、特に秋の好奇心旺盛な新子が釣れるシーズンによく使っています。 写真は、昨年秋にマーブルベースオレンジに変えてすぐにヒットした良型アオリイカです。マーブルには不思議な魅力がありますね・・・。 紫外線にも反応するので、幅広い状況でお使いいただけるカラーかと思います! いかがでしたか? これからの春のシーズンのカラーセレクトの参考になれば幸いです。 何かご質問等あれば公式LINEにてお問い合わせいただければと思います。
エギの形状の違いについて
エギメーカー『KEYSTONE』の堤と申します。現在のエギング市場にあるエギのほとんどが、鹿児島県や大分県で 長年受け継がれてきたエギの形状をベースに作られています。今回はエギの形状である「大分型」と「山川型」について、それぞれの特徴と使い分けについて解説していきます。 大分型エギ(エギシャープ) 市販されている大多数の割合のエギが、大分型をベースに作られています。その特徴といえば、ダートとしゃくりの軽さでありショアからのキャスティングのエギングにおいて重要な要素を併せ持つ形状で、全体的にスリムでシャクリ抵抗が少なく、流れの緩やかな場所やシャローエリアでも 対応可能なフォール速度、角度となっております。 山川型(モンローエギ)の特徴 鹿児島県指宿市の山川地方で昔から受け継がれてきた 形状がありまして、それが通称「山川型」と呼ばれています。 ヘッド部分が細く、ボディ中央~後方に浮力の強い膨らみがあるのが特徴で 現在のエギング市場には、あまり見られない形状です。モンローエギは、縦への跳ね上がりの良さと、フリーフォールで約70度の角度で沈下 することで、移動距離を短くすることができます。一回のキャストで長時間、攻めることができ、抱かせるタイミングを 多く作ることが出来るのも利点の一つでもあります。 大分型、山川型の使い分け どのように大分型のエギと山川型エギを使い分けるのかと言いますと、メインでの使用は大分型となります。場所や条件を選ばずオールマイティに使用ができ、沈下速度とカラーの豊富さで様々な状況に対応できるからです。山川型はその特徴から、起伏の激しい岩礁エリア、カケアガリ周辺や藻場をじっくり攻めたい、そういう状況に対応します。簡単に言うと、ダートアクションで横の動きで誘うのが大分型で、縦のアクションで移動距離を抑えて誘うのが山川型。大分型、山川型の特徴を知り、状況に応じて使い分けることで釣果に繋がると思います。 大分型、山川型の商品ラインナップ キーストンではエギシャープやモンローエギの他にも大分型、山川型の商品を取り揃えております。 モンスターアオリイカをメインターゲットに狙うことが目的に開発された山川型の『モンローエギモンスターチューン』、大分型の『エギ大分プラプラ』 4号~5号サイズの展開で巨大イカには巨大エギで対応。それがキーストン流なのである。